
警戒心が強い大物のクロダイ(チヌ)やスズキは、日中なかなか釣れません。
これが夜だと意外と簡単に釣れます。
(但し根気が必要)
防波堤/ 波止での大物狙い『夜のブッコミ釣り』、是非お試しください!
1日に数回やってくる大物のアタリには、心臓バクバクです!
道具を揃えよう!
- 竿
投げ竿がお薦めです。 
 あまり遠くに投げませんので、2m程度の短い竿でもOKです。
 3号以上の磯竿も使えますが、オモリは竿の仕様に合わせたものを使う必要があります。
    
- リール/ 道糸(ライン)
3000~4000番台のドラグ付スピニングリールに、4号以上のナイロンラインを巻きます。 
    
- 針/ ハリス
ハリス付きチヌ針が便利です。 
 ハリは3~5号、ハリスは2号以上で道糸以下のものがお薦めです。
    
- オモリ
中通しオモリ10~15号。 
 お多福形がよく使われます。
 中通し穴部分に、ゴムが装着されたタイプがあれば、尚良いです。
 (道糸および糸の結束部分を保護します)
    
- サルカン(よりもどし)
道糸とハリスを結ぶ為に使います。 
 左右の輪は内部で繋がっていません。
 これにより糸のよりを防ぐことができます。
    
- ゴム管
中通しオモリの下に入れクッションの役割を果たします。 
 (道糸とサルカンの結束部分を保護します)
 中通しオモリに、ゴムが装着されているタイプであれば、ゴム管は不要です。
    
- 玉網(たまあみ)
「タモ」とも言います。 
 スズキやクロダイ(チヌ)の大物が釣れた時に必要なツールです。
 防波堤では海面と足場に高低差がありますので、海面まで届く長さが必要です。
 伸縮タイプで4~6メートルあれば大抵は間に合います。
    
- 竿立て
仕掛けを投入した後は、竿を竿立てに掛けて、後は待ちます。 
 三脚タイプのものは荷物などを真ん中のフックに引っかけて、倒れないようにします。
    
- ケミカルライト/ 鈴
夜なので、竿先が良く見えません。 
 竿先にケミホタルやぎょぎょライトなどのケミカルライトをつけます。
 または、竿先用の鈴を付け、アタリを逃さないようにします。
 少々ごちゃごちゃしますが、併用するのも可です。
    
    


仕掛図
下の仕掛図を参考に仕掛けを作ってみてください。



仕掛けは、胴突きタイプでもOKですが、この仕掛けの良いところは、オモリがラインに固定接続されていないので、魚のアタリがダイレクトに竿先へ伝わり易い(オモリが負荷にならない)ところです。
持っていきたいエサ
大きく分けて、虫系、ジャコ系、の生きエサに分かれます。
できることなら、両タイプ持っていきたいところです。
虫(ワーム)系のエサ
青イソメ、石ゴカイ、マムシ(本虫)、チロリ(砂虫)等があります。
その中でもチロリがオススメです。
夜の海中で体の赤みが光る為、夜釣りに最適なエサです。



ジャコ系のエサ
カメジャコ、アナジャコ、ボケ等があります。
下写真のボケは体が柔らかすぎるので、カメジャコの方がいいでしょう。



問題は、地域によって売っている店が少ない(または全く無い)こと。
その場合は、中サイズのアメリカザリガニでもOKです。
(赤くなった大きなザリガニは、それを捕食する魚も大きくなりますが、チャンスは減ります)



<関連記事>
釣ってみよう!
- ハリにエサを付けます。
 虫エサの場合は、3-4匹を房掛けにします。
    
 ジャコ系エサまたはザリガニの場合は、尾の部分にハリを掛けます。
    
- 仕掛けを投入し、糸を張った状態で、竿立てに掛けます。
 防波堤の際(キワ)は捨て石などの障害物が多い(エサが隠れてしまうし、根掛かりしやすい)為、際から5m以上離れたところにボチャンと投入すると良いでしょう。
 ※だからといって、遠くに投げる必要はありません。
- 糸がたるまない程度にドラグを緩めます。
竿の側でずっとスタンバイするならドラグを緩める必要はありませんが、長期戦になりますので多少対応が遅れても竿を持っていかれないようにする必要があります。 
- アタリを取ります。
ハリスの張り具合によって、軽いコンコンとした前アタリがある場合と無い場合があります。 
 その後、本アタリですが、竿にガンガン!とした大きなアタリが来ます。
 (竿先のケミカルライトが大きく揺れる、または鈴が激しくなります。
 そして、それらに合わせてドラグがジーッと鳴ります。)   ケミカルライト装着    夜でもちゃんと見えます これに慌てず竿を持ち、構え、ドラグを半分位締めてから合わせます。 
 竿を持っていかれるような勢いがまだ無ければ、一呼吸待ってから合わせるとバラス確立が下がります。
- 掛かったら、竿と糸を90度に保ちながら、リールを巻きます。
 相手は大物の可能性が高いので、慌てて無理巻きは禁物です。
 糸が出て行くような強い引きの時は無理せず竿の角度をキープし耐え、引きが弱くなったタイミングで巻いていきます。
- タモ(玉網)で取り込みます。
   釣れた大型の黒鯛 注:取りこみ時に海面にヘッドライトを当てるのは最小限にしましょう。 
 次以降の食い込みに影響します。
より成果を確実なものにするために
- 出来れば2・3本の竿で、複数のポイントを同時に狙うとヒット率もあがるのでオススメです。
- アタリが無くても10-20分に一度は仕掛けを回収・チェックして、エサが極端に弱ってきたら交換します。
 面倒でもこれを怠ると間違いなく釣果に影響しますので、確実に行ってください。
- やはり場所によって、釣れる釣れないはありますが、同じ場所に何度も通って、釣れるポイントを見つけると釣果は上がります。
夜は思いもしない大物が掛かる可能性があります。
夜のブッコミ釣り、是非お試しください。






.jpeg)

